今回はこのような疑問に答えていきます。
Linuxでディレクトリを削除する方法2つ
結論、以下の2つのコマンドを使う方法があります。
- rmdirコマンド
- rmコマンド
1つずつ説明していきます。
Linuxでディレクトリを削除するコマンド①:rmdir
rmdirコマンドは以下のように使います。
$ rmdir ディレクトリ名
コマンドの後にディレクトリ名を続けるだけですね。
また、rmdirコマンドを使う上で、覚えておくと良いオプションが1つあります。
-pオプションを使うと、指定したディレクトリの親ディレクトリもまとめて削除することができます。
例えば以下のコードを見てください。
$ rmdir ディレクトリ1/ディレクトリ2
この場合、ディレクトリ1の中にあるディレクトリ2のみが削除されて、ディレクトリ1は削除されません。
次に以下のコードを見てください。
$ rmdir -p ディレクトリ1/ディレクトリ2
この例の場合は、-pオプションがついているので、ディレクトリ1とディレクトリ2のどちらも削除されることになります。
Linuxでディレクトリを削除するコマンド②:rm
rmコマンドは以下のように使います。
$ rm -r ディレクトリ名
rmコマンドはファイルやディレクトリを削除してくれるコマンドです。
しかし、ディレクトリを削除する際には、上で示したように-rオプションを付ける必要があります。
以下の2つのオプションもついでに覚えておくとよいです。
- -iオプション
- -vオプション
それぞれ簡単に説明します。
ファイルやディレクトリを削除する前に、本当に削除をしてよいのか確認をしてくれるオプションです。
以下のように使います。
$ rm -ri ディレクトリ名
ファイルやディレクトリを削除した際に、削除した記録を残してくれます。
ディレクトリを削除する場合は、-rオプションも合わせて、以下のように使ってください。
$ rm -vr ディレクトリ名
rmdirコマンドとrmコマンドの違いは?
最も大きく異なるのは、rmdirコマンドでは空のディレクトリしか削除できないという点です。
つまり、指定したディレクトリ内にファイルなどが存在する場合はディレクトリを削除することができません。
一方、rmコマンドで-rオプションを指定すると、指定したディレクトリ内にファイルやディレクトリが存在していたとしても一括で全て削除してくれます。
基本的に削除系はrmコマンドを使っておけばいいと思いますが、rmコマンドだとファイルなどを間違って削除してしまった際に復元できないといったデメリットがあります。
rmdirであれば、少なくともファイルを間違えて削除するということにはなりません。(しかしrmdirの方もディレクトリを削除したら復元できません。)
両者ともに覚えておき、状況によって使い分けていくようにしましょう。
まとめ:Linuxでディレクトリを削除する方法
今回は、Linuxでディレクトリを削除する方法を2つ紹介してきました。
以下の2つでしたね。
- rmdirコマンドで空のディレクトリを削除する
- rmコマンドで-rオプションを使ってディレクトリを削除する
どちらも超基本的なコマンドなので、しっかり覚えていってください。
Linuxに関する基本的な知識を学びたい人は是非以下の記事も参考にしてください!